※B型肝炎ワクチンについて‥現在、B型肝炎ワクチンは供給不安定なため当面の間接種を控えさせていただきます。
予防接種とは
成人向けと小児向けのワクチンによる予防接種を当クリニックでは、それぞれ行っています。ワクチンは、感染症の原因とされる各種の細菌やウイルスの病原性を弱めたり、また、それらを無毒化したりすることでつくられるもので、これを体内に注入することで、抗体(病原体と結合し、それを体内から除去するように働くたんぱく分子)をつくらせ、当該感染症に罹りにくくするほか、万一罹ったとしても重症化を防ぎます。そのほかにも、感染症の流行を阻止する(集団免疫)という目的で行います。
成人向け予防接種について
成人を対象にした予防接種では、インフルエンザと肺炎球菌のワクチン接種を行っています。その他のワクチン接種を希望される方は、ご相談ください。
インフルエンザワクチン
インフルエンザウイルスに感染することで起きるのがインフルエンザです。このウイルスに感染すると潜伏期間(1~3日ほど)を経て発症し、38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、寒気などの全身症状のほか、喉の痛み、鼻みず、咳などの普通の風邪と同様の症状も現れます。また小児では、痙攣や中耳炎のほか、急性脳症の症状がみられることもあります。このほか、高齢者や基礎疾患をもつ方は肺炎を併発するなど、重症化する可能性もあります。
インフルエンザを予防するのに最適と考えられているのが流行前のインフルエンザワクチンの接種です。同ワクチンは接種した後、効果が出るまでに約2週間かかりますが、その効果は約5ヵ月間持続します。日本の場合、例年12月~翌3月頃にインフルエンザが流行しますので、毎年12月中旬頃までに接種します。
成人の場合は1回の接種で充分とされていますが、2回接種することで予防効果がさらに高まるといったことも報告されています。そのため受験生や仕事が多忙な方など、どうしても罹ることができないという場合は、接種を2回行うようにしてください。なお1回目の接種から2回目を行う間隔は、4週間ほど開けて行うのが理想的です。
なおインフルエンザウイルスは毎年少しずつ性質を変えて異なるタイプが流行しますので、それに対抗するためにも、予防接種は毎年行うようにしてください。
副作用について
インフルエンザの副作用に関しては、同ワクチンを接種したことで強いアレルギー反応(アナフィラキシー様症状など)を起こしたというケースはありますが、重い障害や死に至ったということは稀です。よく現れる副反応としては、注射部位の痛みなどがあります。なお、アナフィラキシー様症状は30分以内に症状が出ることから、接種後30分が経過するまでは院内または近くの場所で安静にされることが望ましいです。
※高齢者の方は、予防接種法に基づく定期のインフルエンザ予防接種の対象になります。費用の一部が助成されますので、お住まいの自治体のホームページをご覧ください。
肺炎球菌ワクチン
病原微生物(細菌やウイルスなど)が肺に感染して炎症を起こしている状態が肺炎です。免疫力の低下などで、感染力が防御力を上回っているようになると、病原微生物が肺にまで入り込んで感染し、肺炎を発症するようになります。とくに高齢者や基礎疾患のある方が感染しやすく、治りにくいという特徴があります。
このような肺炎を予防するのに最も有効と考えられているのが肺炎球菌ワクチンの接種です。肺炎球菌とは、肺炎の原因菌の中で最も多い菌(大人の肺炎の20~40%は、この菌が原因)であり、この肺炎球菌ワクチンを接種することで、肺炎球菌による肺炎などの感染症を予防するほか、重症化のリスクを減らすといった効果が期待できます。また、インフルエンザワクチンの接種を併せて行うと、肺炎予防の強化にもつながります。そのため、肺炎予防には、肺炎球菌ワクチンとインフルエンザワクチンの併用接種が推奨されています。
なお、同ワクチン接種後の副反応として注射部位に痛みや腫れが現れ、微熱が1~2日間ほど出ることはありますが、時間が経過すると共に治まるようになります。ちなみに重篤な副作用が発生する可能性というのは、極めて稀です。
接種に関する注意
肺炎球菌ワクチンの接種は高齢者(65歳以上、もしくは60歳から65歳未満の方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害やヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある方)を対象としており、接種の一部費用を公費で負担する定期接種となっております。対象となる方は毎年異なりますので、お住まいの自治体(市区町村)の公式ホームページをご確認ください。
また、肺炎球菌ワクチンは接種後5年以内に再接種を行うと、注射部位の痛みが強く出るケースがありますので、再接種を希望される方は、5年以上の間隔を空けてください。
小児の予防接種について
母体から様々な免疫を引き継いで生まれる赤ちゃんですが、その効力は成長と共に減弱するようになり、やがて数々の感染症に罹りやすくなっていきます。そのため、感染症から身を守るためにも予防接種は必要です。
「定期接種」と「任意接種」
なお、お子様が受ける予防接種には、「定期接種」と「任意接種」の2種類あります。定期接種とは、国が「一定の年齢になったら受けるように努めなければいけない」(接種の勧奨)と規定しているワクチンです。とくに感染力が強く、集団での感染のリスクがある病気の予防を目的としており、一番重症化しやすい時期に接種が推奨されています。費用は公費負担(自治体によっては一部負担)ですので、対象期間に接種することができれば無料になります。なお、同期間を過ぎた場合は、全額自己負担で実施する「任意接種」となりますのでご注意ください。
一方、任意接種は、国が定める法律外、対象年齢外の予防接種になります。ただ任意であっても、必ずしも重症化しないわけではなく、中には重症化すると命を落とす危険性の高い病気もあります。費用は基本的に自費になりますが、任意接種もできる限り受けていくことが推奨されます。 新型コロナワクチン接種は行っておりません。 当院では原則として2歳以上のワクチン接種を受け付けております。
当院では2歳以上のワクチン接種を受け付けております。
「予防接種の予約後のキャンセルは原則としてできません.あらかじめご了承ください.
定期予防接種の種類(東松山市内在住の方)
- 麻しん・風しん(MR) 2回目
- 日本脳炎ワクチン
- 子宮頸がん(シルガード9のみ)
主な任意予防接種の種類
- おたふくかぜワクチン(2歳以上)
- 麻疹,風疹(MRワクチン)
- 日本脳炎
- 高齢者肺炎球菌
- インフルエンザワクチン
- 水痘・帯状疱疹ワクチン
予防接種料金
インフルエンザ 12歳まで | 4,000円 |
---|---|
インフルエンザ 13歳以上64歳未満 | 5,000円 |
高齢者肺炎球菌ワクチン | 8,000円 |
おたふくかぜ | 6,000円 |
日本脳炎 | 7,000円 |
ポリオ | 11,000円 |
シルガード9(子宮頸がん)※他の頸がんワクチンは取り扱っておりません※当院では保護者の同伴可能な方に接種可能です。 | 29,000円 |
四種混合 | 15,000円 |
MRワクチン(麻疹・風疹) | 11,000円 |
水痘・帯状疱疹ワクチン ※当院採用は生ワクチンのみで,不活化ワクチンのシングリックスは採用しておりません | 9,000円 |
破傷風トキソイド | 3,000円 |
※インフルエンザ以外はご予約が必要です