脳卒中

脳卒中とは

脳卒中脳血管に障害が起きている状態(脳血管が詰まる、破れるなど)が脳卒中であり、脳血管障害とも呼ばれています。脳内の血管が詰まったり、破れたりすることで、発症部位の機能が失われてしまう病態を言い、脳卒中は大きく「脳梗塞」「脳出血」「くも膜下出血」の3種類に分けられます。

脳卒中の前兆(初期症状)

「とても強い頭痛で身体が動かせない」場合は、すぐに救急車を呼んでください。

  • 身体の片側の手足や顔面にしびれがある
  • 身体に力が入らない
  • 呂律が怪しい・言葉が出にくい
  • 片方の目が見えない・二重に見える
  • めまい・ふらつき
  • 頭痛が徐々に強くなる
  • これまでにないほど激しい頭痛
  • 意識が遠のく

上記のような症状が現れたら、できるだけ早くご相談にいらしてください。

主な脳血管障害(脳卒中)

脳梗塞

脳梗塞脳の血管が詰まる、あるいは狭まるといったことが原因で血流が悪くなり、それにより起こる疾患が脳梗塞です。なお血管が詰まるというのは主に2つのパターンが考えられます。

脳梗塞のパターン
動脈硬化が進み血管が狭くなることが原因の脳梗塞

ひとつは、動脈硬化が進み血管が狭くなることが原因でおきる脳梗塞で、そのうち首や脳の中の比較的太い動脈で起きる「アテローム血栓性脳梗塞」、脳の細い血管が詰まることで起きる「ラクナ梗塞」に分類することができます。

心臓の中に生じた血のかたまり(血栓)が脳の血管に詰まる脳梗塞

一方もうひとつのパターンは、不整脈などが原因で心臓の中に生じた血のかたまり(血栓)が流れていき脳の血管に詰まってしまう「心原性脳塞栓症」です。これらのパターン以外にも、一時的に脳の血管が詰まるものの間もなく血流が再開したとされる一過性脳虚血発作もあります(この病気は脳梗塞の前兆ともされています)。

脳梗塞の症状

症状に関しては、いずれのパターンであっても、視野が欠ける、顔が麻痺して口から水がこぼれる、舌が麻痺して呂律がまわらない、体の片側の手足が麻痺する、感覚がなくなる、眼が二重にみえるといったことがみられます。症状などから脳梗塞が疑われた場合、検査となります。

検査・診断

診断する方法としては脳MRIを用いるほか、心電図や血液検査も行います。当院では最新の脳MRIを導入しており、急性期脳梗塞の迅速で正確な診断とともに必要に応じ脳の血流をみることや首の血管の動脈硬化の評価もすることができます。

脳梗塞の治療

現在脳梗塞は、超急性期治療といって、発症後数時間以内であれば血栓を除去する治療法が確立しております。当院ではそのような患者様には、連携している埼玉医科大学総合医療センター脳血管センターや埼玉医大国際医療センターへすぐに紹介することも可能です。

脳梗塞を発症した後は再発を防ぐ目的で、適切な内服薬を選択するために通院加療を継続していただきます。

脳出血

脳出血脳内の細かい血管が破れてしまい出血している状態が脳出血です。これは高血圧による血管壁へのダメージなどから血管の動脈硬化を招き、そのことで血管の壁がもろくなってしまっている脳血管が、さらに高血圧による強い圧力がかかり続けることで、その結果血管が破れてしまい脳内で出血を起こしてしまう疾患です。

脳から出血した血液はやがて大きくなると、脳の内部の圧力(脳圧)が高くなったり、血のかたまりが周囲の正常な脳細胞を圧迫したりします。こうしたことが脳細胞のダメージとなり、麻痺や感覚障害などの後遺症を招くことが多いのです。最悪の場合、意識障害、あるいは命にかかわることもあります。

脳出血の症状

主な症状ですが、頭痛、めまい、吐き気や嘔吐、片方の手足の麻痺やしびれなどがあります。

検査・診断

脳出血が疑われる場合は、頭部MRA(脳の血管をみる検査)、MRI、脳血管造影などの検査を行うことで、診断をつけます。

くも膜下出血

くも膜下出血脳の血管は、くも膜という膜の下を通りますが、この血管に動脈瘤(こぶ)や動脈硬化が生じるようになると、血圧が上昇した際に破裂することがあります。そして破裂で出血した血液というのは、くも膜と脳のすき間に瞬く間に広がるようになります。この病態がくも膜下出血です。なお破裂の元となる動脈瘤は、先天的な血管異常や高血圧が原因で生じやすくなると言われています。この動脈瘤は一度出血してしまうと、短時間のうちに再出血する可能性もあるので、入院による絶対安静が必要となります。

くも膜下出血の症状

症状につきましては、何の前触れもなく、突然の激しい頭痛、吐き気、嘔吐が起き、そのまま意識を失うことが多いです。出血が少ない場合は意識が回復することもありますが、出血量が多い場合や、脳内に血液が流れ込んだような場合には、死に至ることや重篤な後遺症が残る可能性もあります。

検査・診断

検査については、CTを用いることが多いです。ただCTで判別がつかない場合は、MRIや腰から注射針を刺して、脳脊髄液を抽出し、血液の混入があるかどうかを調べる腰椎穿刺なども行います。

緊急を要する疾患であるため当院では連携する埼玉医科大学総合医療センター脳血管センターや埼玉医大国際医療センターへすぐに紹介することが可能です。

また上記のような脳卒中ではいわゆるリスクファクター(脳卒中を起こす危険性の高い病気や生活習慣)への対応が重要となります。

当院での治療について

当院では、リスクファクターの検査を適切に行い対応をいたします。

脳MRIでは、脳梗塞の有無とともに動脈硬化による変化の程度をチェックいたします。またMRAを行い動脈瘤や動脈の狭窄や閉塞を確認いたします。

血液検査では、特に総コレステロールやLDLコレステロール、中性脂肪、尿酸、血糖(HbA1cも)を基本で行い、詳しい検査としては下記の4項目も測定をいたします(いずれも保険適応で測定可能です)。異常が検出できた際には治療をすることで、脳卒中の新たな発症を防ぎます。心電図では不整脈の有無を中心に検査いたします。

当院の動脈硬化に対する精密検査(保険適応あり)

RLP-C(レムナント様リポ蛋白コレステロール)

動脈の壁のマクロファージはRLP-Cを容易に取り込み、蓄積、動脈硬化の初期病変を形成・進行させます。RLP-Cの高値は動脈硬化の危険因子です。中性脂肪との関連が強いので、治療は食事指導にて脂肪分や糖分の摂取制限や内服治療を行います。

リポ蛋白a

その濃度は遺伝的素因で90%決まっており、生活環境の影響は少ないといわれています。他の脂質値との関連性に乏しく、動脈硬化性疾患の独立した危険因子です。

統計的に血清リポ蛋白a濃度が30mg/dl以上になりますと、動脈硬化の合併率が急激に増加し、心筋梗塞、脳梗塞、閉塞性動脈硬化を発症しやすくなります。

脂肪酸4分画  空腹時採血が必要

必須脂肪酸はリノール酸を代表とするω6 系(ジホモ-γ-リノレン酸:DHLA、アラキドン酸:AA)と、α-リノレン酸を代表とするω3 系(エイコサペンタエン酸:EPA、ドコサヘキサエン酸:DHA)に大別できます。

EPAが多量に含まれる魚肉を多く摂取している人種に動脈硬化性疾患による死亡率が少ないことが報告され、これら高級多価不飽和脂肪酸の血中濃度に関心がもたれています。ω3系脂肪酸(EPAやDHA)は血管内皮細胞における抗老化作用やNO産生促進作用や抗炎症作用をもち、動脈硬化を防ぐ可能性が報告されています。ω3系脂肪酸は、内服薬により治療することが可能です。

ホモシステイン

ホモシステインは、必須アミノ酸であるメチオニンが体内で代謝される時にできるアミノ酸で、これが血中に蓄積すると動脈硬化が進行、結果として脳梗塞や心筋梗塞が引き起こされます。

ホモシステインは、葉酸、ビタミンB6、およびビタミンB12の酵素によって分解されます。ですので、それらの欠乏により高値を示す可能性が指摘されています。実際、日本の厚労省は、血清ホモシステインが14μg/dl以下になるように葉酸摂取を推奨しています。他に女性の閉経後、筋肉量低下(男性)、加齢、喫煙、コーヒー、飲酒などの生活習慣で増加するといわれています。生活指導や必要に応じて葉酸などのビタミン投与を検討いたします。 

脳ドックで脳卒中の予防!早期発見・早期治療

1.5テスラ Vantage Elan突然起こって重篤な状態になる可能性が高いくも膜下出血、脳出血、脳梗塞などの脳疾患は、自覚症状のまったくない段階で受ける脳ドックによって効果的な予防や早期治療が可能になります。当院の脳ドックでは、動脈硬化の進行程度や血管の閉塞・狭窄などを詳細にチェックすることができ、幅広い脳疾患のリスクを把握することができます。生活習慣病がある、肥満、喫煙・飲酒習慣がある、脳疾患を発症したご家族がいるなど脳卒中リスクが高い方には特におすすめできます。また、患者様に合わせてコースやオプションも豊富です。早期の認知症発見や予防につなげられる、もの忘れコースもあります。検査結果に応じて必要があれば治療方針をご説明していますし、リスク評価や予防につながる生活習慣指導なども行っています。ご自分と大切なご家族の安心のために、脳ドックをご検討ください。

一番上に戻る
お問い合わせ TEL:0493-35-3535